ソフトウェアの開発には、プログラミング言語を使用します。
「言語」とはいっていますが、人間が話す言葉とはまったく違います。
イメージとしては、音楽の楽譜の書き方である「記譜法」に近いと考えるとよいでしょう。
「記譜法」も一種の言語です。
“言語は言語でも……” の続きを読む »

ソフトウェアの開発には、プログラミング言語を使用します。
「言語」とはいっていますが、人間が話す言葉とはまったく違います。
イメージとしては、音楽の楽譜の書き方である「記譜法」に近いと考えるとよいでしょう。
「記譜法」も一種の言語です。
“言語は言語でも……” の続きを読む »
日中どこかに勤めながら、帰宅後と休日に副業をしようと考える方は少なくないと思います。
実際私にもそうした経験があります。
こうした経験がない、または少ない方は、どうしても自分自身を過大評価してしまう傾向があるように思います。
体力に自信がある方はなおさらそうです。
“土日ワーカーの稼働時間は月40時間” の続きを読む »
およそ10年あまり前から、ビジネスパートナーとしていっしょに仕事ができる方を探してきました。
途中何年間か、そういう活動から遠ざかってたこともありますが、最近再開してみて、昔も今もそれほど状況は変わっていないことを感じます。
ビジネスパートナーを探す中でいろいろな方のお話を聞いてきました。
こちらから声を掛けさせていただいた方もいれば、先方から売り込みに来られることもありました。
“「誰でもできることなら何でもできます」というのは最悪の戦略” の続きを読む »
多少の偏見が入っていることは認めますが、これまでの経験から言って、CとC++の両方が使えるプログラマーは比較的スキルが高い傾向にあるようです。
これが20年ほど前であれば事情は違いました。
プログラミング言語の選択肢は今ほど多くなく、たとえばWindowsのプログラミングを行うのであればC++かVisual Basic、あるいはせいぜいDelphi程度でした。
こうした状況では、必ずしもスキルが高くないプログラマーもC++を使わざるを得ない状況がありました。
ところが現在ではプログラミング言語の選択肢はかなり増えました。
コンピュータが速くなったこともあり、スクリプト言語が本格的なプログラミングに使用されるようになったこともその一因です。
“CとC++が使えるプログラマーといっしょに仕事をしたい!” の続きを読む »